場所➝深日港周辺
釣り時間→21:30〜6:00
潮→ 21:00満潮 翌日 4:15干潮
タックル→ロッド バレーヒルFRS-88ML
リール シマノ 12アルデバランXG PEライン0.8号 リーダーフロロ2.5号
到着後に辺りを見回すと、いつもここで釣りをしているおじさんを発見する。
毎日のようにアジを狙っているが、ゴンズイばかり掛けていた。
イワシかサヨリのナブラがワシャワシャと騒がしく音をたてており、
その奥にキャストしてミノーをナブラに突っ込むようにリトリーブする。
すると、何かが掛かった!!
軽かったのでナブラの魚らしい、
引き上げるとサヨリだった(^^♪
テトラポットでアジングをしていた青年がいて
話しかけると色々教えてくれた。
出勤前に毎日釣りをするらしく、
本来は磯のサラシで釣れるはずのヒラスズキが
日高川で春にが釣れるとか、
11月には深日港で25cmのアジが釣れるとか、
エギは600円くらいする物がいいとか、
アジングタックルでシーバスが掛かるとか、
人より魚を釣ろうと思えばチャートカラーがいいなど
すごく勉強になった。
シーバスが釣れないのには慣れているが
シーバスがいるのに釣れないのはスレてるせい
と思うのでネットでこの様な状況で釣るにはどうするか調べてみると
スピンテールジグを使うと釣れたと書いてあったので
スピンテールジグを持っていたのでセッティングする
キャストして底まで沈めてから巻いてきてはフォーリングするが
やはり釣れなかった。
少しずつ夜が明けてきたので諦めて帰ることにした。
ヒットルアー→なし
釣果→なし